授業実践⑥

今回の授業実践は「モンゴル帝国・元」です。

「自意識」をテーマにしたことが新たな試みでした。元寇があった中、日本と元の民間貿易が行われていたという事実を取り挙げています。

 

授業の狙い(気付かせたいこと)は、以下の通りです。

①自分と当時の人々の感覚(自意識・戦争観)が異なる。戦争という点において、現在の方が野蛮なのかもしれない。

②それは強烈な「国民」という意識(の強制)によるものである。

③「国民」という意識はどのように形成されたのか?という今後の歴史への問いを持つ。

 

さて、どのような授業展開だったのか説明します。「自意識」に関する展開は以下の通りです。

①イメージマップを使用して、「元」に関する生徒の既有知識を確認する。(生徒は自らの既有知識を自覚する)

②多くの生徒に「元寇」に関する知識があることを確認する。

元寇のあったころ、民間貿易はどうなっていたか予想させる。(大半は「なかった」に手を挙げる)

元寇のあったころ、日本と元の民間貿易が行われていた事実を取り上げる。

⑤この事実について、「普通だと思う」か「違和感がある」か理由とともに説明させる。(違和感がある、と答えた生徒は「戦争中に相手の国に行くと、現地で襲われるのではないか」と理由を述べた)

⑥『世界の歴史』の記述から、筆者の考えを読み取る。

⑦授業者から、この教室で大半を占める意識(国民意識)は実は奇妙なことなのではないかと問題提起をする。【会ったことない人と会ったことない人の対立により(政府と政府の対立)、会ったことない人(自国の政府)から会ったことない人(相手国に住む人)への憎しみを持つことを強要される雰囲気】

⑧授業前と違った見方があったか、それはどのような点か振り返りをする。

 

授業後の授業者の感想・疑問は以下の通りです。

①このタイミングで、国民意識への疑問を持たせられたのは良かった、かな。

②元と日本の民間貿易を「国民意識」へつなげる教材とするのは、妥当性があるのかどうか。

 

「国民」は本当に難しいです。

色々とご意見よろしくお願いします。

 

f:id:history7:20190729202413p:image

f:id:history7:20190729202514p:image

f:id:history7:20190729202555p:image