授業実践①

日本史B「秀吉の対外政策と朝鮮侵略

前回の論文を意識して授業を構成してみました。宮本の市民的資質の定義は以下のようなものです。

「(1)歴史に関する記述や語りには価値観が結びつく、そのため(2)私たちは歴史を学ぶことで無意識に他者の価値観に影響を受ける、その結果、(3)歴史に結びつく価値観を反省し、判断することで、生徒自身が歴史を記述したり語ったりできるようになるという資質である」

本授業ではこの資質の育成を目指します。

以下、ワークシートです。

f:id:history7:20190214131243p:image

f:id:history7:20190214131140p:imagef:id:history7:20190214131157p:imagef:id:history7:20190214131205p:image

設定した問いは比較的スムーズに行きました。しかし、「生徒自身が歴史を語ったり記述できるようになる」のかについては納得ができていません。

振り返りの問いは、あまり吟味せずに直前に設定しまいました。自分としてもどのようなことを書けば良いのかイメージを詰めきれず、生徒に申し訳ないことをしてしまったと思います。

振り返りで、次期学習指導要領の「学びに向かう力」になるような問いを設定したいと思うのですが。

同僚の先生からは、以下のような指摘をいだいています。ワークBは秀吉に関する記述の考察というよりかは、家康の行為の考察になるので、やや性質が異なる。今後この授業がどのようにつながっていくのか。カリキュラムの中でどのような位置付けなのか。

 

単元、年間カリキュラムという視点で日頃の授業を考えきれていないのは課題の1つです。

 

ご指摘、改善案等よろしくお願いいたします。